筑波山・加波山

筑波山は日本100名山に選ばれている中で、標高は876mと最も低い山ですが、広闊な関東平野の真ん中にそびえているので実際よりも高く感じます。
筑波山のすそ野はさほど広くなく、北の加波山と連なっていて、自転車で走るには適度な面積となっています。山の外周を県道が取り巻いていますが、すそ野から中腹にかけては比較的交通量の少ない舗装の林道が幾筋か通っています。
短い道が多いので、うまく組み合わせて時間の予定や体力にあわせたルーティングをすることができます。また、わずかですがダート林道も残されています。
奥久慈・八溝山

福島県、茨城県、栃木県の3県にすそ野を広げる八溝山です。
山頂まで舗装路が通っていて、山頂には神社があります。 12月から3月一杯は山頂付近を中心に降雪とアイスバーンがあり、通行には向いていない季節です。八溝山は久慈川の源流で、久慈川源流が県道八溝線に沿って流れています。勾配がきつい道路が殆どなので、誰でも楽しめるというわけにはいきませんが、山麓の雲嶽寺、あるいは山頂にある駐車場を起点として八溝山から久慈川源流を散策するのも面白いでしょう。